昨日から三連休。


前日からラム酒に漬込んでいたレーズンで、パウンドケーキを焼き、洗濯しながら仕事していると、仲間から砂金採りのお誘いが。


このあたりは、昔、銅山として栄えていたらしいです。


子供の頃は、川や洞穴が遊び場でした。


友達と光る石を持ってきては、父に捨てられていたものです。


この洞穴、すぐ近くだし、いつかまた行ってみたいなと思っていたのです。


でも、こんなおばさんが山をほっつき歩いていたら、変だし。


今となっては、なかなか一人で踏み込む勇気がありませんでした。


こんな夢に付き合ってくれる希少な仲間に感謝!


小さいころ探検した場所を巡ることができました。


行ってみると、すっかり安全対策が施され、冒険の夢は消えました。


でも、これですっきり。


長年の想いにけりをつけることができました。


やりたかったことができると、充実感で満たされます。


そして、河原で沢山の青い石を発見!


私の石集めは、新しい局面を迎えました(笑)



「石」と言えば、こんな法則があります。


大きな石の法則


1週間の時間はバケツ。


時間を埋めていく出来事は石です。



バケツに大きな石を入れてみると、もう入らないと思っても、その隙間に小石なら入ります。


小石も入れて満杯になったと思ってもまだ隙間があって、砂なら入ります。


でもその逆だったら?


最初に砂を入れてしまって、そのあと小石を入れたら、大きな石は入りません。



大きな石


石の大きさは、重要度を表しているようです。


重要度の低いことで日常が埋まっていくと、最優先事項ができなくなってしまう。


じゃあ、大きな石ってどんなこと?


というと、

  • 人間関係作り
  • 自己啓発
  • 健康な身体作り
  • 家族との時間
  • 将来の計画

みたいな、なりたい自分のための時間。



となると

  • 仕方なくやっていること
  • 単なる暇つぶし

みたいなのが、砂利ですかね?


大きな石を最初にバケツに入れても、砂利が入る余裕はあります。


それに、入りきれない砂利があっても、大したことではありません。


でも、

砂利を最初に入れたら、大きな石は入らない。


一番やりたいこと、やるべきことが後回しになってしまいます。


時間は、バケツのように容量が限られていて全部は入りません。


まずは大きな石から入れていくのが、なりたい自分になるためのコツ。


という法則です。


これを言っているのは、

「7つの習慣」という自己啓発本を書いたスティーブン・R・コヴィー博士。


7つの習慣のうちの3つ目の習慣が、

「最優先事項を優先する」

です。


これについては、以前のブログでも取り上げていますので、ぜひお読みください。

⇒こちら


大きな石が満杯の休日が過ごせますように!