2024年11月から、フリーランス新法が始まります。


正式名称は、

特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)

です。(長い)


フリーランスって何?


会社に雇われている会社員・アルバイト・パートなどは、会社と雇用契約を結んでいます。


でも「雇用契約」を結んでないけど会社のために働いている人っていますよね?


  • 建築会社に頼まれて家を作る一人親方の大工さん
  • 会社に頼まれてシステムを作る個人事業主のプログラマーさん
  • 結婚式場に頼まれて着付けをしてくれる美容師さん
  • などなど


このように、

  • 「この仕事やってください」という「業務委託」で会社の仕事をする人。
  • 自分では従業員を雇っていない自分だけで仕事をしている人。


以上二つを満たしているのが、法律上の「フリーランス」です。


私も、一人で仕事をしている「フリーランス」です。


国の統計ではフリーランス人口は462万人。


でも、「ランサーズ」など、フリーランスに仕事を依頼できるアプリも増加しています。


実際はもっと多いのでは?と思われます。


2050年には、仕事をする人の数(生産年齢人口)は、5,300万人になると言われています。


今後、10人に1人はフリーランスになりそうです。


フリーランスの現状


私もフリーランスになってわかったのが

「会社員って、会社や国に守られてるなー」

ということです。


フリーランスは有給休暇も無ければ労災も、社会保険もありません。


病気や事故も自己責任。



何の後ろ盾もありません。


だから、仕事ができる時はやっておきたい。


いつ何があるかわからないから。


というわけで、労働時間も決められていないので、目いっぱい仕事をするようなことになります。



偽装フリーランスとは


外注する側からしたら、社会保険も労災も負担しなくていい、いつでも関係を切れるのがフリーランスです。


そんな人達を、都合のいいように働かせる会社が出てきました。



「空き時間に好きなだけ仕事ができます」

というようなうたい文句で行ってみたら、

結局その仕事のために他の仕事ができない。


その会社に縛られる状態になってしまった。


その会社の仕事を毎日やっているのに、怪我をしたら切り捨てられる。


こんなふうに、その会社の仕事だけを毎日やっているのに、その会社に守られない「偽装フリーランス」と呼ばれる人たちが問題になってきました。


これから増えるこうした弱い立場のフリーランスの人たちを守ろうというのが、「フリーランス新法」です。


フリーランス新法とは


フリーランス新法は、フリーランスの人たちに仕事を外注する会社の義務を決めています。


  • 業務委託契約は書面で行う
  • 報酬支払期日を設定して期日内に支払う
  • 成果物を見てから受け取りを拒否したり、減額したりやり直しをさせたりしない。(一か月以上の業務委託をした場合)
  • 募集情報は誤解を与えないよう正しく記載する
  • 育児介護等と業務の両立に対する配慮(6か月以上の業務委託をした場合)
  • ハラスメント対策にかかる体制整備
  • 中途解除は事前に予告すること。理由も開示すること

詳しくはこちら⇒


この法律、

  • 会社の従業員なら当たり前のこと
  • 大きな会社との取引だったら当たりまえなこと

ですよね。


それを、フリーランスに対しても、ちゃんとやってくださいね。

ということが今回決まったわけです。


守らなかったら、50万円以下の罰金です。


今は

「フリーランスの人に仕事を依頼してない」

という会社も、

人材不足になったり、人件費削減しなければならなかったりします。


そんな時、フリーランスに外注することも出てくるかもしれません。


ちゃんとした取引で、ちゃんとした成果を受け取れるよう、

フリーランス新法を頭の隅に入れておいてください。