売り上げが落ちている!

とか

残業を減らさないと!

とか

解決すべき課題が出てきたら、達成すべき数値目標を立てますよね。


顧客の数を〇%ずつ上げていく


残業を週〇時間以下にする


などなど。


そんな目標を達成するときに、重大な注意点があるようです。


組織の成功循環モデルとは


マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授は、

結果を出そうとしてとる行動は、やることが同じでも、

「いいサイクルになる時と、悪いサイクルになる時がある」

というのです。


いいサイクルとは


結果が出るサイクルは、「関係の質」を高めることから始まります。



1 関係の質


社内のいい関係というのは、なかよしのお友達というわけではありません。


違いを認めながら、お互いに意見を言い合える関係です。


2 思考の質


意見を言い合うことで新しい意見に触れることができ、自分の思考がさらに高まります。


A「こうしたらどうでしょう?」

B「あ、そうですね!でもこんなリスクもありますよ。」

C「じゃあ、こうしたら?」

A「なるほど!」


というように、何を言っても、上司も仲間も部下も、みんなが受け止めてくれるので、積極的に考えるようになります。


3 行動の質


自発的に考えることで、自発的に動けるようになります。


話し合いが十分されていて、考え方がまとまっているので、チームワークの質も上がります。


4 結果の質


チームが自発的に動けるようになるので、自然に結果がついてきます。


つまり

社内の関係の質が高まる→思考の質が高まる→行動の質が高まる→結果がついてくる。→さらに関係がよくなる。→さらに思考の質が高まる。・・・というサイクルがぐるぐる回るというわけです。


悪いサイクルとは


でも、売り上げが下がって人件費ばかり多くなっているときに、関係性なんて言ってられません。


「まずは結果を出そう!」と叱咤激励を繰り返してしまうのが人間です。


でも、結果の質を上げることから始めるサイクルは、実は結果は出ないらしいのです。



1 結果の質


最初から結果の質を求めると、

「まずは結果を出してから言え」「どうしたら結果が出るかよく考えろ」

ということになってしまいます。


結果が出ないと聞いてほしいことも聞いてもらえないので、言いたいことも言えなくなってしまいます。


この空気の中で仕事をしなければならないのは、つらいです。


2 関係の質


言いたいことが言えないし、言っても聞いてもらえない。


こんな状況では相手を理解しようという気持ちは薄れてきます。


何を言われてもプレッシャーに感じたり、不満を覚えたりします。


人は、「を言われたか」ではなく「に言われたか」で動くらしいのです。


3 思考の質


自由に意見を言えない関係だと、ほかの人の意見を聞くチャンスもなく、思考は停止してしまいます。


どうやったら課題を解決できるかな?

と考えるのではなく、

どうやったらこの場から逃れられるかな?

と考えてしまいます。


4 行動の質


思考も停止しているので、自分から行動しようとは思いません。


相手を理解していないので、チームワークも取れない。


言われたことだけ、機械的にやっつけている状況です。


こんなことでは、結果が出せるわけがありません。


結果が出ないと意見を聞いてもらえないので、関係が悪くなる。意見を出し合う状況ができなくて、いいアイディアも出てこない。思考が停止すると行動が受け身になる。


そうすると、

結果が出ない→関係がもっと悪くなる→思考が止まる→行動が結果に結びつかない→結果が出ない→さらに関係の質が下がる→さらに思考の質が下がる・・・

というサイクルがぐるぐる回ってしまいます。


まとめ


目指すべき数値目標があっても、

「まずは自由に意見を出し合おう」と言える関係性が構築されているかをチェック。


もちろん

「数値は気にしなくていいから」

ということではありません。


みんなが、「一つの課題を解決するために動いている」のが大切です。


相手を尊重して対話をすること。


同じ目標に向かって進んでいることを確認しあうこと。


すべてはそこから、なんですね!