人口減少に歯止めがかからない!とよくニュースで聞きます。


なんでそんなに、人口、人口と騒ぐのでしょう?


日本の人口の移り変わり


私が子供のころ、「日本の人口は約1億人」と教えられました。


それが今は1億2千550万人。


多いじゃん!


日本の人口が1億人を超えたのは、1970年。


生産年齢人口といわれる15歳から64歳の人たちは、7,100万人でした。


今は7,300万人弱。


人口が増えた分、働き手だってちゃんと増えてます。


下のグラフを見てもわかるように、明治のころ、日本の人口はたったの3千万人です。


それに比べたら、1億2千8百万人が、1億2千5百万人になったぐらいでがたがた言うな!と思います。



じゃあ、その日本の人口が1億だったころと比べて何が問題なの?

というと、年齢の比率の動きです。


人口ボーナス期とは


いろいろ異論のある人はいるでしょうが、一般的に生産年齢人口と言われるのは15~64歳まで。


従属人口と言われるのは、14歳以下の人たちと65歳以上の人達です。


要は、養う人と養われる人。



この養う人の、養われる人に対する割合が増加し続ける状態を「人口ボーナス期」と言います。


人口構造がそうなっているだけで、特に頑張らなくてもボーナスがもらえる時期。


この時期には、今働いている人の後ろに、これから働いてくれる人たちが沢山控ています。


働く人の数が、養われる人の数よりも多くなっていくのがあたりまえ。



安心して経済成長のことばかり考えても大丈夫でした。


ところが、この状態はいつまでも続きません。


国の人口統計データからグラフを作ってみると、日本の人口ボーナス期が終わったのは、1995年ごろ。



ここからは、養う人より養われる人の割合がどんどん増えていきます。


人口ボーナス時期が終わるということは、後に続く働き手が減るだけじゃなく、高齢者への社会保障にお金がかかってくると言うことです。


今まで経済成長に使っていたお金はそっちに回すことになります。


日本は攻めの姿勢から守りの姿勢に入ったわけです。


グラフのオレンジの線を見ると、1935年(昭和10年)からすでに、高齢者に対する子供の割合は減り続けています。


「大変だ!少子高齢化を食い止めなければ!!」と今さら言ったところで、

「いやいや85年前から始まってます。」と言われるのがオチです。


今、人口ボーナス期にあるのはインドやアフリカの国々。



昔の日本のように活気があり、外国からどんどんお金が投入されています。


そういう時期もあるし、やがては今の日本のようになっていくわけなので、これは「国のライフサイクル」といってもいいと思います。


人口オーナス期


今の日本のように、人口ボーナス期が終わって養う人の割合が減っていく状態を、人口オーナス期といいます。


人口オーナス期にはいると、もう人口ボーナス期には戻れません。


誰も経験したことのない人口オーナス期は始まっています。


それも、結構前から。


もう若いころには戻れません。


人口オーナス期には、人口オーナス期にふさわしい働き方やビジネスに向かう必要があります。


労働力の確保も、今までとは違った工夫が必要です。


問題を解決することがビジネスにつながると考えると、今はビジネスチャンスの宝庫ともいえます。


気持ちを切り替えて、前に進みましょう。