リーダーシップとは? リーダーシップは一つじゃない?
従業員がついてこない!
と悩む経営者もたくさんいらっしゃいますよね。
効率的・確実的に組織を運営したいんです!
あ、それ「マネージメント」です。
マネージメントとリーダーシップは違う??
よく混同されますが、リーダーシップは
変革を推し進める力、言ってみれば決断力。
マネージメントは、決断に沿って組織を推進していく力。
と言われています。
どちらも大切ですが、決断してくれる人がいないと、始まりませんね。
古代人も悩んだリーダーシップ
プラトンの時代は、「リーダーはこうあるべき」という「資質」が問われていました。
でも、哲人ばかり生まれてくるわけではありません。
生まれながらのリーダーじゃないと、組織を引っ張っていけないの?という疑問が生まれます。
そいうわけで、次第に「リーダーはこうするべき」という「行動」が問われるようになります。
リーダーの行動は大きく二つ。
ひとつは人間関係第一の行動
従業員の興味や個性の違いを受け入れて従業員をサポートするような「従業員中心型」のリーダーシップ。
もうひとつは仕事第一の行動
能力をあげよう、とか、仕事の方法を改善しよう、というように、従業員の人間性に配慮するというよりは、仕事の成果を中心に考える「仕事中心型」のリーダーシップ。
参加型が組織の理想なので、従業員中心型の行動で変革を推し進めるがリーダーとして好ましい、と言われていました。
リーダーは生まれ持った資質じゃなく、リーダーの行動をとれば大丈夫!
というわけです。
ところが! 従業員中心型の行動をとってはみたものの、「なんかうまくいかない」という場合が出てきます。
時と場合で違う?リーダーのとるべき行動
そこで、
リーダーの行動って時と場合によるよね
という「状況適合論」という考え方が出てきました。
従業員中心型だけじゃなく、仕事中心型の行動のほうがいい結果を産む時もあるらしいのです。
時と場合ってどういうこと?
例えば、
- リーダーと従業員の関係がとてもいい
- 仕事の目標や方法も明確で、誰がやっても同じ結果が出せるようになっている
- リーダーの権限が強い
というとき、リーダーとしては仕事がとてもやりやすいですよね。
こういう時は、従業員の個性にそんなに気を配らずに、仕事中心に進めてもOK。
むしろ余計なフォローなんかしないほうが生産性が上がるというのです。
その真逆で、
- リーダーと従業員の関係が悪い
- 仕事の内容も不明確
- リーダーの権限も弱い
というような、なんとも仕事がやりにくい場合も、やはり仕事中心に軍隊のように命令しながら進めたほうが、組織がうまくいくというのです。
こういう極端にいい時と極端に悪い時を除いては、やはり参加型で従業員の人間性に配慮しながら進めていくべき、ということになります。
リーダーの気持ちも影響が
極端な場合は仕事重視、それ以外は従業員重視、ということですが、その時の効果の大きさにはリーダーの気持ちも影響するそうです。
リーダーだって人間、苦手な従業員もいます。
そのリーダーが一番苦手とする従業員への接し方で、生産性が変わるらしいのです。
一番苦手な従業員に対して、
「苦手、避けて通りたい」と思うリーダー
「苦手だけど大切な従業員、意見も貴重」と好意的に考えるリーダー
苦手な従業員にも好意的に接するリーダーの場合は、生産性が倍増するということです。
ここで、やっぱりリーダーの資質が問われるようです。
時代は変わっても
この状況適合論が言われてから半世紀、時代は急速に変わりました。
いろんな形のリーダーが出現し、新たなリーダーシップ論が様々飛び交っています。
でも、
リーダーシップは一つじゃない、組織の中や、組織を取り巻く環境をしっかり見つめて決断するのが大切
という理論は、今も生きています。