昨日、畑にきゅうりとカボチャの苗を植えました。
自給自足、憧れる。

「自給自足」と言えば、

私が太平洋の国々に住んでいた
というと、
「むこうは自給自足なの?」とか、「産業は何?」みたいなことをよく聞かれます。

今回は、私が住んでいたツバルが自給自足か?というお話です。

ツバルは自給自足か


教科書には、「ツバルは自給自足で暮らしている」と書かれていたりしますが、実は「自給自足」ではありません。

日本だと、大昔は自給自足でしたが、

そのうち、自分が得意なものの生産者になり、それ以外のものはお店で買うことになります。


「生産」と「流通」と「消費」がぐるぐる回っています。

ところがツバルは、ほとんどが「消費」のみ。

ほかの国から買ってきては消費する。買ってきては消費する。

ということを繰り返しています。


「そのお金はどこから来るの???」

と思いますよね。

MIRAB型経済とは


ツバルなどの太平洋の小さな島の経済は、MIRAB(ミラブ)型経済と呼ばれています。

  • MIは、移民を意味するMigration(ミグレーション)
  • Rは、海外送金を意味するRemittance(レミッタンス)
  • Aは、援助を意味するAid(エイド)
  • Bは、公務員を意味するBureaucracy(ビューロクラシー)

上の4つでお金が流れています。

移民


ツバルでは、船乗りになる若者が沢山いました。

海外の大きな貨物船などで働くのです。出稼ぎですね。


先日は、私がツバルにいた時の同僚から連絡があり、今はニュージーランドでイチゴを作っているそうです。

送金


こうして、船乗りになる若者やNZでイチゴを作る友達のように、ツバルでは海外で仕事をして、家族に仕送りをします。


一見大変そうですが、山も川も町もないツバルから、ニュージーランドなど大きな国に行くのは、とても楽しいみたいで、特に若い人は行きたがるのです。

ニュージーランドに行っても、そこにできた「ツバル村」のようなコミュニティで暮らしていて、生活様式はあまり変わらないようです。

援助


ツバルには、日本や台湾、オーストラリアなど、様々な国が支援をしています。

特に、気候変動で沈むと注目されたのをきっかけに、環境保護や防災の分野で、いろんな国際協力関係者がツバルにやってきていました。

そうした人たちのプロジェクトが、ツバルの人たちを雇用したり、仕事を生み出したりしているのです。

日本は、ツバルで防災のためにAMラジオ局を作りましたが、その時は離島からも、沢山のツバル人が就活に訪れて長蛇の列でした。


そんなことでもなければ、ツバルで仕事を探すことは難しいのです。

公務員


工場も会社もないツバルで、仕事といえば「公務員」です。

ツバルでは、親戚の範囲が広くて、「またいとこ」ぐらいまでとても濃いつながりがあります。

その中に一人公務員がいると、一家安泰。

公務員の仕事の内容も、ほとんどは海外からの支援を進めていくこと。

2021年6月13日の今日、イギリスでG7サミットが開催されています。

例えばここで

「感染症が拡大した時に、どう対応するか、仕組みを作りましょう」

と決まったとします。

そうすると、たちまち先進国やWHO世界保健機構が、そのためにツバルにどんな支援をするのかを決めて、お金や人が、海外から流れてきます。

ツバルに2年半住んで政府に関わっていると、ツバルを動かしているのは、サミットだなーと、思えました。

産業は?


「そんなに援助ばかりに頼ってはいけない、何か産業はないのか??」

と思いますよね。

残念なことに、大航海時代にコロンブスに発見されて植民地になってから、ツバルは搾取されっぱなしでした。


もともと資源が乏しいし、大きな国の戦争の戦利品として、あっちの国、こっちの国と、引き渡されて、その国を豊かにするために仕事をさせられていたので、自分の国を豊かにすることができなかったのです。

そんな時代が、つい42年前まで続いていたのです。

私も、住んでみて初めて「植民地ってそういうことかー」と思い知らされました。

英雄は?


そんなこともあり、「建国の父」とか、「世界に誇る野球選手」とかぜんぜん存在しないツバルなのです。

誰か、ヒーローはいないのか?

と思って、

「伝説のようにみんなに語り継がれている人っているの?」

と物知りのおじいさんに聞いたたところ、

「10年ぐらい前に亡くなったけど、22人子供を産んだ人がいたんだよ。すごいだろう。」

と教えてくれました。


そりゃすごいわ。

どこまでも明るくて優しいツバルの人たち。

コロナが収まったら、また会いに行きたいです!