約束手形が消える日 2026年に廃止される「約束手形」を解説
2021年2月19日、 経済産業省から、「約束手形 2026年めどに利用廃止」というニュースが流れました。
「えっ!約束手形ってまだ使われてるの?」と思った人も、いますよね。
実は今もまだ、25兆円分の約束手形が日本国内でやりとりされています。
今回は、そもそも、約束手形がどういうもので、どうして無くなることになったのかを解説します。
約束手形とは
約束手形は「商品を買った代金を、期日までに支払うことを約束した証明書」です。
上の手形は、「株式会社あいうえお」が、「ABC機械」に、「機械の代金は、2021年7月1日以降に〇〇銀行✖✖支店で受け取ってください」と約束したものです。
材料を仕入れて製品を作っても、売れてお金が入るまでには時間がかかります。
約束手形は、その材料を仕入れた時の支払を少し待ってもらうために作られたしくみ。
受け取った人は、お金のように、その手形を自分の支払いに使うこともできます。
約束手形の歴史
日本では、江戸時代に大阪を中心に商業がとても盛んでした。
沢山のお金が飛び交うと、ニセがねをつかまされることもありますよね。
それを防止するために、両替商(今の銀行)が、信用できる商人などから銀貨・金貨を預かって、「確かに銀貨・金貨を〇〇円分預かってます」という「銀目手形」というものを商人に渡していました。
お金を遠くまで持っていくのは重いし、ニセがね疑惑も浮上します。
それよりだったら、この「手形」のほうが信用できるし便利。
ということで、大阪では「お金」ではなく、「手形」のやり取りで商売が成り立っていて、そのおかげで大阪の経済が発展したともいえます。
でも、だんだん預かった金貨・銀貨よりもはるかに大量の手形が両替商から発行されるようになりました。
そうして日本は明治維新に突入。
日本の経済を新しく立て直さなければいけないときに、政府はこの「手形」がちゃんと実態に合っているかを確認しようとしますが、そのニュースで大阪は大パニック。
預けた銀貨・金貨を取り戻そうとする商人が両替商に殺到します。
「銀目手形」は消滅の危機に陥り、大阪経済も破綻寸前。
こんな状態を救おうとしたのが、朝ドラ「朝が来た」でディーン・フジオカが演じた五代友厚。
大阪商工会議所を作った五代は、手形の仕組みを救おうと、手形の法律を整備しようとします。
同じころ、東京では、欧米の銀行制度を日本に導入しようとしている渋沢栄一が。
渋沢栄一は、日本の慣習に合った銀行の制度や法律を整備しようとします。
五代友厚と、渋沢栄一の英知と努力で、現在の約束手形ができたのです。
- 景気が良くなって、会社の利益が増えてきた。
- 株式会社が作れるようになって、お金がいろんなところから調達できるようになった。
企業の資金繰りを圧迫する約束手形
手数料が高い約束手形
めんどくさい約束手形
- ずっとこうしてきたから
- 新しいこと始めるのもめんどくさいから
- 手数料が安いから
まとめ
- 売ってから現金が入るまでの期間の長さが、企業の資金繰りを圧迫している
- 収入印紙や手数料などのコストが発生している。
- 扱いが面倒な紙の使用が、電子化の壁になっている。