1,200円払って映画館に入ったけど、途中でその映画が全然面白くないと気づいてしまったとき、面白くなくても最後まで観るべきか、席を立つべきか、悩ましいです。
経営にも、同じような悩みがあります。
高いお金を出して投資した設備、なのに、すぐにもっと便利で維持費の安いものが出た。
こんな時、考えるべきなのが、サンクコストです。

例えば、面白くない映画を最後まで観た場合
1,200円の映画を観たという経験は手に入ります。

途中で席を立った場合
払った1,200円は返ってこないし、映画を観たという経験も手に入りません。

「せっかくお金払ったんだからもったいない」
「もう半分ぐらい観ちゃったし、あと半分で終わる」
と考えてしまう自分がいます。

でも、この映画を最後まで観たとして、その1,200円と座っていた2時間が取り戻せるわけではありません。

サンクコストとは

このように、どんなことをしても、もう戻ってこない費用がサンクコストです。
「サンク」は、沈むという意味のsinkの過去分詞のsunkです。つまり、沈んでしまったコスト、「埋没費用(原価)」とも言います。そして、この費用は、戻ってこないんだから、考えないというのが、正しい選択になります。

先ほどの映画の例だと、
そもそも、その映画にお金を払った目的は、楽しい時間を過ごすことでした。
「映画を観て楽しく過ごす」という時間は、最後まで見ても、途中で帰っても、どっちにしろもう手に入らない。むしろ途中で映画館を出て、残った時間を好きなことをして楽しく過ごすほうが目的に近い行為です。

でも、「やめる」という行為をしない限り発生しないのも、このコストなのです。なので、やめたほうがいいとわかっていても、このコストを目にするのが怖くて、ずるずるとその状態を続けてしまいがち。

サンクコストの恐怖から逃れる方法

経営者は、サンクコストとの戦いです。
「こんな立派な機械を買ってしまったんだから、使わないと損」とか、
「せっかく今までやってきたんだから、今やめたらもったいない。」
というささやきと「今のままでいいのか?」という声のはざまに常に立たされています。


やめるべき時にやめる、変わるべき時に変わるには、やめるときとやめないときの利益を客観的に明確に比較するのがコツ。

未来だけを考える

「長年あたためてきた構想が、やっと事業化できそうだ。投資額が想定を大幅に上回っているけど、このまま進めていいのか?」というように、事業を実施するか迷っている時も、
「今までこんなに投資した」「せっかくここまできた」というのは過去の話として横に置き、「これから投資する費用」と「これから生み出せる利益」で考えます。

詳しく見ていきます。
例えば、
製品化のために投資する開発費や設備にかかる費用が全部で800万円。
商品の売り上げ予測は、1年目が200万円ですが2年目からは300万円。
商品の製造や広告などに対する出費は1年目が100万円で2年目からは150万円。
というとき、5年間の予測は、次のようになります。



前提として、上のような設定にさせていただきました。
入ってくるお金から出ていくお金を差し引いて利益を出す。
利益を出したら税金分を引いて税引き後の利益を出す。
税引き後の利益に、実際の費用ではない減価償却費の節税効果分を加える。
これで、実際に手元に残る現金を算出します。

ここで、投資するのは今なので、この手元に残るお金(正味キャッシュフロー)を、現在の価値に直します。

「えっ?『現在の価値』って?1年後の100万円は、今の100万円じゃないの??」と思いますよね。
今、1年で10%の利子がつくときに、銀行に100万円預けたとすると、100万×1.1で、1年後には110万円になっています。
ということは、逆に、1年後100万円をもらうには、100万÷1.1で、90万9千円を預ければいいので、1年後の100万円の現在価値は、90万9千円ということになります。

こうして、5年間の利益を現在価値に戻すと、合計で617.2万円になりますが、投資額は800万円なので617.2<800 
つまり、「投資しても、元は取れない」ということになります。

「5年以上売れ続ければ、元は取れる」と考える人もいるかもしれませんが、減価償却期間が過ぎたら、また設備投資が必要になるかもしれません。設備の減価償却期間内に採算がとれるかを考えます。

また、この時すでにいくらか投資をしてしまっている場合、その過去の投資額を考慮する必要はありません。
すでに支出しまっているお金は、やめてもやめなくても戻ってくることはありません。
どっちを選んでもかかってくる費用は差額にならないので、考える必要もないわけです。

サンクコストと戦う心構え

また、新しいことをやるときは、「いつでもやめてやる」と思いながらスタートするのが、サンクコストへの恐怖と戦うコツです。やめる勇気が持てないと、大損のリスクを抱えることになります。
どこで損切りするかをあらかじめ決めておくのも、決断を促す一手です。「5年間の売り上げ予想は○○千万円なので、投資額が○○千万を超えるようだったらやめよう。」というように。
もちろん、始めるときにどちらの選択肢がいいのか、しっかり考えてから決断するのが前提です。

ゼロベース志向

資金の投入だけではなく、「今の組織でいいのか。変革が必要では?」というような場合も、「長年なじんできた組織の在り方を変えられても、ついていけない」「変えてもよくなる保証はない」というように、現状にとどまる限りは避けて通れるサンクコストを盾にして、反発の声が上がります。
こうした時も、今のしがらみを断ち切らないと、前に進みません。



例えば、年功序列型の給与体系を、成果主義に変えるなどの時には、既得権益がなくなる年を取った人ほど、反対することが考えられます。
「今までやってきたことは間違いだったのか」という話ではなく、「これからどうしたいのか」という話をすることがサンクコストを割り切るコツ。
今までのことはさておき、ゼロベースで、年功序列か、成果主義か、これからのことだけを考えてみるという感じです。

外部ブレーン

会社内部の人たちだけで話し合うと、どうしても今までの慣れ親しんできたものを振り切るのは難しいので、客観的に見てくれる外部の専門家にいてもらうのも効果的です。

今までやってきたことを、続けるかやめるか、サンクコストに縛られずに決定することで、目的に一歩近づきます。