BCP(事業継続計画)策定 「備えあれば憂いなし」の会社を作る方法を解説
BCPの策定
BCPづくりの目的の設定
- 自分と従業員の安全安心の確保
- 運転資金の確保
- 取引先や地域社会に迷惑にならない
- 災害の想定
- 絶対継続しなければならない事業の決定
- その事業の継続のためにしなければならないことを決定
災害の想定
これには、県別で想定される震度と、液状化のマップや、ライフライン(電力、上水道、電話・通信)の支障の想定マップも出ています。
これで、可能性のある災害の種類や規模、被害が確認出来たら、次のステップに進みます。
絶対継続しなければならない事業を確定
中核事業を復旧させる目標時間の設定
- お客さんがいつまで待ってくれそうか。
- 会社の資金繰りがいつまで耐えられそうか。
この2点から目標復旧時間を定めます。
②については、
基本的には、預金・現金額/家賃・水道光熱費・給料などの固定費×30日=持ちこたえられる日数ですが、商品や機械、家屋の破損などの修繕費用と入ってくる保険料が差し引きされます。
①と②のどちらか少ない日数を選択し、遅くてもその日数での復旧を目指します。
事業を継続するときのボトルネックを見つける
例えば「地震被害想定 秋田」などで検索すると、災害時にどれぐらいでライフラインが復旧するかなどを調べることができます。
下の表は、「秋田県地震被害想定調査」をもとに、作ったものです。
例えば、少なくとも10日で復旧しないと会社が立ち行かない、いろんなところに迷惑がかかるなどとすると、10日以内に復旧できないものを調べておきます。
資金調達の検討
いくら地震対策をしていても、建物の崩壊や機械の破損などがあれば復旧のために資金がかかります。
災害時対応貸し付けや共済などの制度をあらかじめ把握しておきましょう。
自然災害に対応していない保険もあります。保険の条件についても確認しておきましょう。
災害時に受けられる融資についても、事前に条件などを確認しておきます。
対策や代替手段の検討
上記の例でも、10日目に再開しようとしても、下水道復旧まであと5日、上水道復旧まで8日かかります。
その間、トイレはどうするか、水の確保はどうするかを考えて準備します。
この時に、「やること」、「担当者」、「期限」をしっかり決めないと、何もせずに終わってしまいます。
「何を、誰が、いつまでに」を明確にして責任をもっていざという時の準備をします。
取引先などとの共通認識を持つ
目標の復旧時間や方向性が見えてきたら取引先にも伝え、下記について共通認識を持ってもらいます。
- 災害発生から復旧までの日数
- 緊急時の連絡先
安否確認と取引先との連絡手段を考える
今後、実施すべきことを整理し、計画的に進めていく
- 従業員の安全確保、教育・訓練 (何を、だれが、いつまで)
- 設備対策、代替手段の確保 (何を、だれが、いつまで)
- 緊急時の資金確保 (何を、だれが、いつまで)